閲覧頻度の高い記事を集めてみました。

階段・エスカレーターを安全に歩行する極意:男は下理論 No.126
男はいつも女の下に 階段やエスカレーター歩行のマナーとして、上る時は女性が先、下る時は男性が先と教えられています。 要するに、男性は常に女性の下側に居なさいということ。 これは、階段の踏み外しなど何かあった時に、男性は

目標を必達させる「アユタヤ行きの船理論」 No.061
アユタヤに行く船に乗ったら、いつか必ずアユタヤに着く 「♫ アユタヤに行き着く船に乗っているから、いつか必ずアユタヤに着く」・・・ 私はタイに3年間赴任していたことがあります。 そこで知ったのですが、日本では織田信長らが活躍

快適に生きる極意 No.004
人は見ているものに徹底的に影響を受ける 人は見ているものに徹底的に影響を受けています。 だから、単純に、見るものを、美しいもの、力強いもの、明るいもの、元氣なもの、‥‥すなわち、プラスのものだけにしてしまい、その反対の醜いも

ストレスや恐怖をコントロールする極意 No.020
恐怖を自在にコントロール出来る? これから大災害をはじめ、たいへんな恐怖に襲われることがどれほどあるかわかりません。 たいへんな恐怖ばかりでなく、小さな恐怖、ちょっとしたストレスもカウントすれば、人はあたかも四六時中、恐怖の

楽しく生きる「ガッツポーズ理論」 No.055
思わずガッツポーズをした経験はありますか? 大きな目標を達成した時に、思わずガッツポーズをした経験があるでしょう。小さなことにもガッツポーズをして悪いことはありません。大目標に到達するにはステップがあります。 目標が遠大であ

ストレスを和らげ心をスッキリさせる「お掃除理論」 No.072
見えているものをプラスにする 私たちは、見ているものから、いつも多大な影響を受けていますから、見えているものをマイナスからプラスに変える清掃は精神衛生、ストレス解消にとても良い、という話です。 散らかし放題、ゴミだらけ、埃だらけの場

簡単に笑顔になれる「イー理論」 No.036
「イ」と言うと、口角が上がり、笑顔になる 笑顔トレーナーのような仕事をしている美人に教えてもらったのですが、接客場面では、「ありがとうございます」と言う前に、「いらっしゃいませ」と言うように指導しているのだそうです。 それは、「イ」

面倒な事を面倒と思わずすんなりできるようにする極意:心で先に理論 No.140
嫌な事、やりたくないけどやらなくてはならない事、‥‥そんな事は心の中でサッサとやりきってしまえばいいんですね。あとは既にやり終えた事をもう一度やるばかりですから、楽々できます。楽しんでやればいいんです。「心で先に」、一般の表現では「メンタルリハーサル」。これはすべての行動に応用できます。

時間を有効に使うための「時間管理論」 No.067
時間を守るとは、急ぎの心を少しも生じさせないこと 「時間を守る」とは、「遅刻しないこと」だと思って(定義して)いましたが、その考えを捨てました。 例えば、電車に乗り遅れそうになって走る、飛び乗るようにして間に合わせる‥‥こんなものは

極意塾の考える「幸福論」 No.065
人間の幸福は、毎日起こる小さな便利さから生じるもの 「人間の幸福というものは、稀にしか起こらない大きな幸運よりは毎日起こる小さな便利さから生じるものなのだ。」(ベンジャミン・フランクリン) Human felicity is pro

会話を豊かで楽しくする「倍返し理論」 No.052
相手の話したことの倍の量の情報を返す 話が樂しくなり、盛り上がり、たくさんの興味深い情報が得られ、相手は自分に好意を持ち、自分と話したことを喜んで別れる。いつでも、誰が相手でも、そうできたらすごいと思いませんか? 結果はすごいのに、

未来を呼び寄せる「予祝+写真眺め理論」 No.063
嬉しい未来を書き込み祝ってしまえば、その通りになる 嬉しい未来の状態を書き込んで予め祝ってしまえばそのとおりになる、という話ですが、さらにそれを画像にして壁などに貼っておき、常々繰り返し見るという効果抜群の技があります。 これは既に

自分を好きになる 「大好き理論」 No.057
自分が大嫌いだった人ほど、自分を好きになる 短い間に自己革新し、よい方向に大きく変わった人を何人も見てきました。その人たちに共通しているものは何かと考えたときに、答えはすぐに浮かびました。 それは、その人たちが自ら語っていた言葉にあ

信用を得る極意「一番乗り理論」 No.056
信用を得るにはどうしたらよいでしょうか? 過日、若くしてある会の会長になった方から「信用を得るにはどうしたらよいでしょうか?」との相談を受けました。 信用を得るには約束を守ること、信用を落とすなら約束を守らないこと、これに尽きます。

心を安定させる「遠見理論」 No.046
名付けて「遠見理論」 人は、遠くを見ていると、身体も精神も安定し、身体と精神の統一が取れるようにできています。これを極意塾では、遠見理論と称しています(笑)。 体感的には、絶対の確信があります。極意塾では、遠くを見ている時と、近くを

安全走行・安全歩行の極意 No.008
安全走行の技で、運転が快適になった 最近は、スマホなどを見ながら歩いている人が目立ちますねえ(笑)。ぶつかりそうになって、あわててよけたりといったシーンをよく見かけます。 もっと安全な歩行をしないといけませんね。そのための簡単で効果

すべてがうまくいく極意 No.010
すべてがうまく行くようになる技がある? 自分の周りのすべてのことがよくなっていく、‥‥そんな技があると言ったら、やにわには受け入れられないでしょうね。ところが、世の中は広いもので、そう言い切っている人がいます。 佐藤康行さんという方

豊かに生きる極意 No.012
豊かに暮らすことが出来るようになるには? この技は、極意塾の極意の中でも極めつけのものです。幸せに、豊かに生き続けられたらどれほどいいでしょう。 これは有史以来、ほとんどすべての人が考え求めて来たテーマかも知れませんね。極意塾でも、

幸せに生きる極意 No.013
人間が幸せに生きるのは、難しいことなのか? 幸せに生きる‥‥万人共通の究極の願いはこれでしょうか。しかしながら、今自分は幸せと思っている人は、いつの時代でも、どこの国でも、少ないようですね。 そして、幸せになれる方法については、こ

会話を弾ませる極意 No.014
人との会話を楽に、スムーズにできる方法は? 人との会話がいつもスムーズで楽しく愉快なものであったらどれほど楽になるでしょう。非常に多くの方が、コミュニケーションがうまく行かないことに悩んでいるようです。 自分は座談が上手いと自負でき

コミュニケーションがスムーズになる極意 No.015
どうすればスムーズに会話に進められる? わたしの生業は、カウンセラーです。それも、コミュニケーションがとても苦手な方々をも相手としてカウンセリングをするカウンセラーです。 今は現場を離れて研究員なるものをしていますから、「カウンセラ

会話がスムーズになる極意 No.016
コミュニケーションをスムーズにするには、相手の仕草を真似る 人との会話を自然でスムーズで心地よいものにする。しかもおよそ誰でも、すぐに、簡単に、お金もかけずにできる技。その第三弾です。 コミュニケーションをスムーズにする極意:相手の

相手の心の動きを察知する極意 No.018
相手の心の動きを察知できる? 相手の心の動きを察知できれば、絶妙のタイミングで正しく反応できます。武道の試合、接客といった場面では大いにパフォーマンスを上げますし、格闘の場面では命綱と言ってもいいでしょう。 相手の心の動きを察知する

すぐに美しくなる極意 No.023
誰でも、すぐに、簡単に、お金もかけず美しくなれる!? すぐに美しくなれます!・・・・などと言うと、何か化粧品でも売り付けるのかと思われるかも知れません(笑)。しかし、極意塾は、およそ誰でも、すぐに、簡単に、お金もかけずに出来る、いたって簡

すぐに美しくなる極意「鎖骨理論」 No.024
「私は美しい」と唱えるだけで美しくなれる!? 前回 「私は美しい」と唱えるだけですぐに美しくなれる‥‥という言葉を使う技を紹介しましたが、言葉だけではなく、具体的にどうすればよいかも紹介しましょう。 すぐに美しくなる技:『鎖骨を開く

マイナスをプラスに変える掃除の威力 No.005
外部環境に働きかけ、外部状況を変えるとは? 前回、美しいもの、プラスのものを見ていると快適になり、見にくいもの、マイナスのものを見ていると不快になるというコメントを書きました。 しかし人間というのは、外からの影響を受けっぱなしで振り

眠りの極意 No.001
目をつぶれば、脳は眠る? 極意塾では睡眠を「目を瞑ること」と定義しています。だから、安全が確認されれば、およそどこでもいつでも眠れます。 目をつぶれば、脳は眠っているものと理解して、すぐに眠っている時の脳波になるとのことです。

転倒を予防する「手すり理論」 No.064
階段を上り下りする時、手すりにつかまれば転倒しない 階段を上り下りする時、手すりにつかまれば転倒を防げますよ、という話です。それが極意というほどのものか!?と叱られそうですが、どうしてどうして、過日、私はこの習慣で一命を取り止めました!

氣心を通じさせる「そっと物真似理論」 No.053
会話を楽しくする「そっと物真似理論」って? 話をしているうちに、徐々に、なんとなく親しみが湧いてきて、別れる頃には、また会って話をしたいと思うようになっている。そんなことが簡単にできたらすごいと思いませんか? 特に異性と近づきになり

会話をスムーズにする「チーン理論応用編」 No.051
お笑いの世界では、返しのタイミングがすべて チーン理論には応用編があります。お笑いの世界では、返しのタイミングがすべてと言っていいほど重要です。 ボケとツッコミの基本的なスタイルでは、ツッコミのタイミングが笑いの生死を決めるほどで、

会話をスムーズにする「チーン理論」 No.050
チーン理論とは? 話をすればするほど、お互いが心地よくなり、話がスムーズになり、ますます話したくなる。いつでも、誰が相手でも、そうできたらすごいと思いませんか? 結果はすごいのに、やることは極めて簡単な技、すなわち極意があります。話

対話をしやすくする「二等辺三角形理論」 No.049
対話をスムーズにする二等辺三角形理論とは? 二人で話をするとき、たいして緊張もせず、親しくスムーズに話ができ、情報交換もすんなり進む。いつでも、誰が相手でも、どんな状況でも、そうできたらすごいと思いませんか? 結果はすごいのに、やる

驚異の「リハーサル4回理論」 No.048
リハーサル4回理論とは? 過日、式典の司会を初めてやる若者に指導してやってくださいとの依頼。こういうのは、極意塾の得意分野です(笑)。 司会用の原稿は完成していて、後はやり方のチェックのみ。こういう場合、極意塾では、「リハーサル4回

相手の話がよく理解できる「つま先理論」 No.047
つま先理論とは? 相手の話がよくわかるようになり、礼儀正しい印象を与え、コミュニケーションを円滑にし、人間関係がよくなる。こんなことが簡単に出来るようになったらすごいと思いませんか? 結果はすごいのに、やることは極めて簡単な技、すな

ストレスを解消する「明日理論」 No.058
一番のストレス解消法は、明日のことを考えること 由紀さおりさんの講演を最前列、ほぼ4メートルの距離で拝聴したことがあります。講演の中で「わたしの一番のストレス解消法は、明日のことを考えることなの」とおっしゃってました(言葉はわたしの記憶で

ストレスや恐怖からすぐに逃れる極意 No.022
瞬時に恐怖から逃れ、適切な行動がとれないか! 東日本大震災という未曾有の同時多発の大災害がありました。そういう時、その場の全員が同じような、大変な恐怖の中におかれます。 こういう時、恐怖やストレスに襲われ、腰が抜け、全身が動かなくな