対人関係話を楽に楽しく聴く極意:鼻の辺り理論 No.258 (Jさんとの会話から。前回の続きです。) (2)最も熱心に聴く人に簡単になれる 私:さて、セミナーなどで勉強する時ですが、私はスピーカーに身体を正体させて、話す人の鼻の辺りを見るということもなく見ながら話を聴いています。 2020.07.07対人関係極意の紹介
対人関係一瞬で美人度を上げる極意:鼻の辺り理論 No.257 過日、ある女性(Jさん)とお茶する機会がありました。 講演をしていただいたのでクールダウンにとお誘いしました。 話は講演の感想になりましたが、私がメモを取り出して話し始めますと、「え! そんなことを書いてるんですか〜!」と驚 2020.07.07対人関係日常生活極意の紹介
対人関係誹謗中傷に打ち克つ極意:うちやっておけ理論 No.256 (1)侮れない誹謗中傷のパワー 過日、コロナ禍で困っている生産者をなんとか助けたいとボランティアで活動し続けている方と話す機会がありました。 その方曰く、「ボロクソに言われましたよ」と。 「偽善だ!とか、どうして◯◯に 2020.07.07対人関係極意の紹介
仕事ウェブ会議で魅せる極意:人の振り見て我が振り直せ理論 No.254 1.ウェブ会議、花盛りに 最近はコロナ禍を契機に、インターネットを使ったウェブ会議に参加する機会が増えました。 ひと月前には思いも寄らなかったのですが、ズームでのセミナー、飲み会などに、ほぼ毎日参加するようになりました。 2020.07.07仕事学習対人関係極意の紹介
仕事苦境にあっても冷静に対処する極意:両面見なよ理論(2) No.253 この投稿を読み上げソフトが朗読している音声を動画にかぶせてみました。さて、いかがでしょうか?😅 (1)ニュースは片面しか言わないから翻訳しながら聞く 最近しばしば思うことは、ものごとの両面を見る「両面思考」がいかに大事かということで 2020.07.07仕事対人関係日常生活極意の紹介
対人関係苦境にあっても冷静に対処する極意:両面見なよ理論 No.252 最近はストレスが高まっている人が多いと聞きますが、あえて申し上げますが、わたくし自身は個人的にはいたって快適な生活をエンジョイしています。 とくに恵まれた境遇にあるということはありませんが、ストレスを減らし幸福度を高める、すぐに出 2020.07.07対人関係日常生活極意の紹介
仕事時間を守る極意:あと何分理論(2) No.148 いつも思ってましたが、早起きも、いくら長く続けて実行できていても、次の機会に必ず起きられる保証は実は全く無いんですね。 タイマーを使った「あと何分?理論」をもっと徹底しようと思った大失敗でした。 その後はまた「あと何分?理論」を使って始発電車に乗り続けています。 2020.06.30仕事対人関係日常生活極意の紹介
対人関係簡単に笑顔になれる極意:いいですねえ理論 No.128 笑顔が素敵な女性 私の周りには、笑顔のプロと言っていいぐらい本当に笑顔の素敵な女性がたくさんいらっしゃいます。 中でも、スマイル・フォスターという会社を立ち上げ、笑顔をテーマに企業研修を行い、自らも日々笑顔の実践を続けている小林 2020.06.30対人関係日常生活極意の紹介自己改革
仕事拍手で話し手を喜ばす極意:手を高くして拍手理論 No.222 「拍手は何のためにすると思っていますか?拍手は話し手を喜ばすためにするものですよ。私は拍手をそのように定義しています」とおっしゃる方がいました。 ユニークな、しかし、どれもこれも的を射た事を言う方で、前々から尊敬しておりました。 2020.04.13仕事対人関係極意の紹介
仕事思いどおりの境遇を作り出す極意:口癖理論(3) No.216 わたくしは、小学3年生〜4年生の頃は、「今に見てろ!」が口癖で、未来の可能性と希望に満ち溢れていて最高に充実した精神生活だったと記しました。いわゆるアファーメーションですね。当時はそんな言葉があることすらまったく知りませんでした(笑)。 2020.04.13仕事対人関係極意の紹介
仕事女性に氣分よくなってもらい全体を和やかにする極意:女優理論(6) No.208 女性を中に、女性を先に等々、女性に氣分よくなってもらい全体を和やかにすると、皆んなのストレスが減り幸福度が上がりますという、いわゆるレディーファーストですが、女性を優先するという意味で「女優理論」と名付けることにしました。 2020.04.13仕事対人関係極意の紹介
対人関係対人関係のトラブルを未然に防ぐ極意:許可得て理論(1) No.210 私の体験を振り返ってみますと、対人関係のトラブルの非常に多くが、許可を得ないで何かをすることから引き起こされていたように思います。ワンクッション、許可を得る行為をはさむだけで防げることなのに、です。個人対個人もそうですが、組織対組織、国家対国家も然りですね。 2020.04.13対人関係極意の紹介自己改革
対人関係対人業務の質を一氣に格段に上げる極意:生まれ変わった自分理論(1) No.155 会う人を「生まれ変わった自分」とみなす。目の前にいらっしゃる障害のある方は、ひょっとしてほんの少しの偶然で、私だったかも知れない、そして私はこの人だったかも知れない、この人は生まれ変わった自分なのだ!と、そのようにイメージしてみたその途端に、目の前のその方に心の底からの親しみが湧き上がってきたのでした。 2020.04.13対人関係極意の紹介自己改革
対人関係自分を生きる極意:わたくしは◯◯◯◯(自分のフルネーム)理論 No.236 明けましておめでとうございます。 2019年7月1日から毎日、184日間連続して、極意塾の極意の紹介をアップし続けてまいりました。 本日からは不定期に、ただし一週間に少なくとも一度は投稿することといたします。 今年は、極意 2020.04.13対人関係極意の紹介自己改革
仕事女性に氣分よくなってもらい全体を和やかにする極意:女中理論、女先理論意(5) No.205 レディーファースト 個人的感想ですが、この世でストレスを減らし幸福度を上げるためには、女性に氣分よくしていただくのが最短の道のように思われます(笑)。 レディーファースト、すなわち女性を優先するという文化は、調べてみますと、 2020.04.13仕事対人関係極意の紹介
対人関係些細な事に心を乱されない極意:少し損理論 No.204 自分が犠牲になってもと思っては駄目 他人様にいい席を譲ってばかりいると、いつも隅に追いやられ、それが当たり前になってしまうこともありますが、その時「自分は犠牲になっている」と思えば、その瞬間ストレスになってしまいます。 「自 2020.04.13対人関係極意の紹介自己改革
仕事女性に氣分よくなってもらい全体を和やかにする極意:女中理論、女先理論意(4) No.203 いつもいい席を譲っていると‥‥ お客様に氣分よくなってもらい全体を和やかにするために、いい席は人に譲るという「無財の七施」の壮座施(そうざせ)をいつも実践しているとどうなるか、という話です。 わたくしは、電車に限らず、いつも 2020.04.13仕事対人関係極意の紹介
仕事女性に氣分よくなってもらい全体を和やかにする極意:女中理論、女先理論意(3) No.202 弱い人を中に だいぶ前に、登山に詳しい方から、「安全のために、全員が登頂するために、一番体力のある者が最後尾を歩くのが鉄則」という話を聞いて、ことある度に思い出します。 それ以来、グループで動く時、自分が案内役の時は先頭を、 2020.04.13仕事対人関係極意の紹介
仕事女性に氣分よくなってもらい全体を和やかにする極意:女中理論、女先理論(2) No.201 集合写真を撮る時、どこに? ポジショニング、すなわち位置取りは大事だから、いい席は人に譲るという話です。 イベントなどで、よく記念に集合写真を撮ることがあります。 わたくしは、もっぱら後方の一番端に位置取ることを基本にしていま 2020.04.13仕事対人関係極意の紹介
対人関係女性に氣分よくなってもらい全体を和やかにする極意:女中理論、女先理論(1) No.200 強いお叱り ある会の懇親会でのことです。 畳の部屋に20人ほどいたところに、途中から女性が加わって来ました。 その方は、空いていた隅の席に座りましたが、用があったのか、しばらくしてお帰りになりました。 会主が来てみると、 2020.04.13対人関係極意の紹介
仕事わかりやすく構成された話ができるようになる極意:クモの巣理論+ポストイット理論(2) No.198 言いたいことをまとめる簡単な方法②「ポストイット理論」 まず、話のキーワード、超短文をポストイットにどんどん書いていきます。 クモの巣理論で既に挙げられているならなお簡単ですね。 大方出揃ったら、並べます。 まず大まかな 2020.04.13仕事対人関係極意の紹介
仕事学歴についての考え方:小学四年理論 No.146 教育思想史が専攻 わたくしの元々の専門は教育思想史です。 自分で自分をよくするにはどうしたらよいか、というのが出発でした。 それは「自己教育」という言葉に繋がりました。(わたくしの中では、「自己教育」はわたくしの造語でした(笑 2020.04.13仕事対人関係極意の紹介
仕事時間を守る極意:あと何分理論(1) No.147 時間に一番うるさい人が野中さん 本日は両国の墨田区倫理法人会の経営者モーニングセミナーに参加しました。 講話者は、わたくしが12年前に初めて参加したモーニングセミナーの講話者だった荒井久満法人アドバイザーでした。 荒井様にはそ 2020.04.13仕事対人関係極意の紹介
対人関係人に好かれる極意:笑顔で感謝してほめよ理論 No.241 人に好かれる人の習慣 誰でも、人に好かれたなら、ストレスは減り幸福度は上がるでしょうね。 人に好かれる人の習慣とはどういう習慣か、最近あるモテモテ男性の秘訣を教えていただきました。 その男性とは、高齢の方で、あまり笑顔 2020.04.13対人関係極意の紹介自己改革
対人関係迷惑な私語を撃退する極意:私語禁止事前連呼理論 No.240 迷惑な私語 過日、あるライブハウスに行きました。 後方の席に座ったのですが、ステージとわたくしとの間に男性2人組のお客さんが座りました。 この2人組。演奏中でもお喋りをやめません(笑)。 ライブを居酒屋のBGMと 2020.04.13対人関係極意の紹介
仕事言いにくい事を上手く伝える極意:ヨーヨー理論 No.244 言う順番の違いで…… 「美人だけどツンとしてるんだよなぁ」 「ツンとしてる時もあるけど美人なんだよなぁ」 「努力してるけど成績が良くないなあ」 「成績は良くないけど努力してるなあ」 「誠実だけど話が下手だねぇ」 2020.04.13仕事対人関係極意の紹介
対人関係すぐに上品な人になる極意:わたくし理論 No.149 「わたくし」と言えば上品になる 少し前に、わたくしがずっと注目しフォローしている方が、極意塾で「わたくし理論」と呼んでいるものと全く同じことをアップされていました。 それは、自分のことを「わたくし」と称しなさい、「僕」「俺」「アタシ 2020.04.13対人関係日常生活極意の紹介
仕事上半身の作業を安定させ腰を痛めない極意:膝で高さを調整理論 No.229 床屋さんとの会話 昨夕、世間はクリスマスイブとかで賑やかだったようですが、わたくしは独り床屋さんに行ってました(笑)。 カットしていただいたのは女性でしたが、話しが上手で、ついついずっと話し続けていました。←とは言え10分にも満たな 2020.04.13仕事対人関係極意の紹介
対人関係腹立たしい事を笑いに変える極意:主語はわたくし理論 No.230 かたや怒りに、かたや笑いに 責め心いっぱいの時の頭の中では、「●●は〜」「●●が〜」と、他者が主語になっていますね。 「あの●●のヤロウ、馬鹿にしやがって!」と語れば怒りになります。 ところが、同じ事象を「わたくし」を主語にす 2020.04.13対人関係日常生活極意の紹介自己改革
仕事苦境でも確実に仕事を進める極意:◯分間だけ理論(クロックタイム理論) No.173 富士山九合目での開眼!? 人間は苦境に立たされると智慧を絞り出して乗り切ろうとするものだなぁとしみじみ思ったのは、富士山の九合目辺りを登っていた時でした。 私は、35歳の頃、初めて富士山に登りました。 夕方、五合目から登り始め 2020.04.13仕事学習対人関係極意の紹介
仕事人前で話す時あがらない極意:前あがり理論(3) No.172 緊張しまくる後輩 人前で話すとき、あがらないようにしたいなどとは思わず、事前にあがりまくっていたほうが良いですね、という話の実例です。 「野中さん、緊張してきました! 脚がガクガク震えてきましたぁ!」と、ある後輩が大勢の人の前で話す 2020.04.13仕事学習対人関係極意の紹介
仕事人前で話す時あがらない極意:前あがり理論(2) No.171 ある落語家の仕草 人前で話す仕事をしている人は、あがり対策はどうしているのでしょう? 数年前のある日、私は浅草演芸ホールの最前列におりました。 そこからは、出番を待つ噺家の姿が少し見えることがありました。 ある噺家が、登 2020.04.13仕事学習対人関係極意の紹介
仕事人前で話す時あがらない極意:主役は誰?理論(1) No.170 その場の主役は誰なの? 人前で話す時、司会者にはあがったり緊張したりする権利はありませんという話をしましたが、その発展形です。 例えば、講演会には、講師、司会者、聴衆がいますが、主役は誰でしょう? 形の上では当然講師でしょうが 2020.04.13仕事学習対人関係極意の紹介
仕事人前で話す時あがらない極意:主役は誰?理論 No.169 あがりの苦しみからの解放 人前で話すときのあがり対策ですが、司会者にはあがったり緊張したりする権利はありませんよ、という話です。 人前で話をする時に緊張する、あがる、というのは大変苦しいことですね。 その苦しみが一挙に軽くなっ 2020.04.13仕事学習対人関係極意の紹介
仕事人前で話す時あがらない極意:前あがり理論 No.168 人前で話すときにあがらない方法? 人前で話すとき、あがらないようにしたいなどとは思わず、事前にあがりまくるほうが良いですね、という話です。 人前で話す時に、あがらずに緊張しないで話ができるようになりたい‥‥こういうニーズは非常に高い 2020.04.13仕事学習対人関係極意の紹介
仕事対人業務の質を一氣に格段に上げる極意:生まれ変わった自分理論(7) No.161 生まれ変われるなら誰になる? 私は時々、街や電車で会う人たちを「生まれ変わった自分とみなしてみる」ということをしていますが、その際ときどき思うことがあります。 もし神様から「世界中の誰でもいい、この人になりたいという人にならせてあげ 2020.04.13仕事対人関係極意の紹介