あなたの日々の生活に役立つとっておきの極意をご紹介します。

極意紹介の動画活用に向けて No.239
極意塾の極意紹介シリーズは、200篇を超えて用意済みのものの紹介は概ね完了に近づいてきました。 これからは動画を活用した極意の紹介に中心を移行します。 また、インタビューによる極意の紹介も進めていきます。 お聞きしたい

時間を活かす極意:ひと息タイム理論 No.260
1.時間を有意義に過ごす 極意塾No.249の投稿で、「独りでいる時間を有意義に過ごす極意:ゴールタイム+クロックタイム+ガッツポーズ理論」を紹介しました。 ゴールタイムとは、ひとまとまりの作業を最後までやってしまう

窮地を楽しく脱する極意:諸行無常理論 No.246
永遠に続くものは何も無い 境遇が思うに任せないときは、それがあたかも永遠に続くかのように思いがちです。 反対に、最高に幸せな境遇はいつまでも続いて欲しいと願いますが、それも叶いません。 良しにつけ、悪しきにつけ、今ある

自分を教育する極意:今日はこれ理論 No.243
ベンジャミン・フランクリンの薫陶 私は、ベンジャミン・フランクリン Benjamin Franklin にたいへん大きな影響を受けています。 高校生のどん底時代に『フランクリン自伝』を知り、あまりに面白く、そこからさまざまな

効率よく楽しく本を読む極意:子ども向けから理論 No.259
(1)子ども向けの本から読む アムンセンとスコットの物語を読みました。 興味を持ったのは、ある方から話を聞き、同時期に南極点到達を競った2人のリーダーシップの違いを非常に興味深く感じたからです。 何をしたかと言えば、図書館

話を楽に楽しく聴く極意:鼻の辺り理論 No.258
(Jさんとの会話から。前回の続きです。) (2)最も熱心に聴く人に簡単になれる 私:さて、セミナーなどで勉強する時ですが、私はスピーカーに身体を正体させて、話す人の鼻の辺りを見るということもなく見ながら話を聴いています。

一瞬で美人度を上げる極意:鼻の辺り理論 No.257
過日、ある女性(Jさん)とお茶する機会がありました。 講演をしていただいたのでクールダウンにとお誘いしました。 話は講演の感想になりましたが、私がメモを取り出して話し始めますと、「え! そんなことを書いてるんですか〜!」と驚

誹謗中傷に打ち克つ極意:うちやっておけ理論 No.256
(1)侮れない誹謗中傷のパワー 過日、コロナ禍で困っている生産者をなんとか助けたいとボランティアで活動し続けている方と話す機会がありました。 その方曰く、「ボロクソに言われましたよ」と。 「偽善だ!とか、どうして◯◯に

極意塾スローガン決定! 『習慣リニュー 幸福度アップ!』 No.255
極意塾のスローガンを決めました。 『習慣リニュー 幸福度アップ』 シンプルに、 活動 → 習慣リニュー 目的 → 幸福度アップ 人の境遇が本当に良くなるには、何をすれば良いか? 極意塾では、決め手は習慣を変えるこ

ウェブ会議で魅せる極意:人の振り見て我が振り直せ理論 No.254
1.ウェブ会議、花盛りに 最近はコロナ禍を契機に、インターネットを使ったウェブ会議に参加する機会が増えました。 ひと月前には思いも寄らなかったのですが、ズームでのセミナー、飲み会などに、ほぼ毎日参加するようになりました。

苦境にあっても冷静に対処する極意:両面見なよ理論(2) No.253
この投稿を読み上げソフトが朗読している音声を動画にかぶせてみました。さて、いかがでしょうか?😅 (1)ニュースは片面しか言わないから翻訳しながら聞く 最近しばしば思うことは、ものごとの両面を見る「両面思考」がいかに大事かということで

苦境にあっても冷静に対処する極意:両面見なよ理論 No.252
最近はストレスが高まっている人が多いと聞きますが、あえて申し上げますが、わたくし自身は個人的にはいたって快適な生活をエンジョイしています。 とくに恵まれた境遇にあるということはありませんが、ストレスを減らし幸福度を高める、すぐに出

苦境にあっても冷静に対処する極意:何がどうしたの理論 No.251
抽象的なマイナス表現はスルーする 最近の新型コロナウイルス騒動のような状況では、「大変‥」「非常事態‥」「不安‥」「崩壊‥」「恐慌‥」……このようなマイナス言葉が飛び交いがちです。 わたくしはそういう抽象的な言葉には直接には

独りでいる時間を有意義に過ごす極意:ゴールタイム+クロックタイム+ガッツポーズ理論 No.249
極意塾の眼目は、簡単に言うと、楽しく暮らす、幸福に生きるための方法を身に付け、ストレスを減らし、幸福度を高めることです。 新型コロナウイルス感染防止のために、時間の使い方が激変している人が多い今こそ、極意=健康・成功・幸福を引き寄

独りでいる時間を有意義に過ごす極意:何をやりたいの理論 No.248
世界中にストレスが高まっている人が激増しているであろう時、ストレスを減らし幸福度を高める技を提唱している極意塾がボーッとしていては誰かさんに叱られてしまいますね(笑)。 頻度を上げて極意をアップいたします。 独りで家に居る時に

苦境にあっても冷静に対処する極意:最悪ってそれね理論+0.3秒理論 No.250
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い7都府県に緊急事態宣言が発令された状況下で、不安や恐れ、怒りなどのマイナス感情に支配されがちな人がたくさんいらっしゃるのかも知れません。 ストレスを減らし幸福度を高める生活改善の技を提唱している極

時間を守る極意:あと何分理論(2) No.148
いつも思ってましたが、早起きも、いくら長く続けて実行できていても、次の機会に必ず起きられる保証は実は全く無いんですね。 タイマーを使った「あと何分?理論」をもっと徹底しようと思った大失敗でした。 その後はまた「あと何分?理論」を使って始発電車に乗り続けています。

簡単に笑顔になれる極意:いいですねえ理論 No.128
笑顔が素敵な女性 私の周りには、笑顔のプロと言っていいぐらい本当に笑顔の素敵な女性がたくさんいらっしゃいます。 中でも、スマイル・フォスターという会社を立ち上げ、笑顔をテーマに企業研修を行い、自らも日々笑顔の実践を続けている小林

自分を客観視する極意:実況生中継理論 No.245
ユーモアの源泉は自分を客観視すること ユーモアというのは、自分を客観視することから生まれると、よく言われます。 自分を笑いの種にするからユーモアになるんでするね。 他者や社会を笑いの種にするのは、ジョークに分類されます

芸能・スポーツ上達の極意:関所理論 No.224
尺八を吹けるようにしようと決めた時、ある技を思い出し、実験しようと思いました。それは、玄関に尺八を置いて、そこを通過する度に、一息でよいから尺八を手にして音を出すことです。いわゆる関所ですね。

上品な美しい食べ方になる極意:3センチ理論 No.223
恥ずかしながら、過去の私は、食べ方が上品であったなどとは到底言えません。 田舎で食べ方のマナーなぞは聞いたこともなく育ちました。軍隊生活が長かった父は、麺類などは100m四方に届くのではないかと思うほどの音を出して食べていました(笑)。

拍手で話し手を喜ばす極意:手を高くして拍手理論 No.222
「拍手は何のためにすると思っていますか?拍手は話し手を喜ばすためにするものですよ。私は拍手をそのように定義しています」とおっしゃる方がいました。 ユニークな、しかし、どれもこれも的を射た事を言う方で、前々から尊敬しておりました。

高いパフォーマンスを発揮する極意:だけ理論(1) No.211
スポーツに限らず、芸能でも、営業でも、「〜するだけ」と思いをシンプルにすると力を発揮できて、結果も良いようです。人は追いつめられると、引き算を始めるようです。捨てられるものは捨て、氣を向けるものを「これだけは」というひとつに絞る。こうすれば、シンプルに集中力を高めることができるのでしょう。

いつも正しい判断が出来るようになる極意:薬指親指理論(1) No.220
わたくしは、何かを選ぶときや比較するときに、左手の親指と薬指でリングを作り、強く押してみます。すると、判断がオーケーならば、指先同士がしっかり付いて、力がこもります。一方、OKでなければ力が入らなかったり、指がずれたり、うまくできなかったり、痛くなったりします。

いつも正しい判断が出来るようになる極意:薬指親指理論(2) No.221
一番不器用な左手薬指に尋ねるのですが、差が出る時は、もう一度やってみます。しかし、これまで、再度やってみたら結果が違ったということは一度もありません。買物でもこれをやってみると、買いたくてしょうがないものでも、不思議と薬指親指の輪が安定しない時があります。

高い理想を実現する極意:実践目標は小刻みに理論 No.209
理想が高いのはいいのですが、膨大な作業が目の前にのしかかって来ると、苦しくなります。そういう時に、実践目標を小刻みにすると、苦しさは変わらなくても、小さな希望が湧き、結構頑張れるものですね。そうやっているうちに、目指した所まで行き着いてしまえばいい‥‥賢い生き方だと思います。

思いどおりの境遇を作り出す極意:決めたら決めたとおりに理論 No.218
よく見ると、当たり前ですが、未来を作った=変化をもたらしたのは、行動ですね。決めた → 情報が入った → 行動した → 情報が入った → 決めた → 情報が入った → 行動した‥‥。こうやって健康・成功・幸福は現実のものになって行く、この世はそういう理の世界のようです。

仕事を着実に進ませる極意:ちょっとだけ理論 No.206
過日、仕事を着実に進ませる極意として、「何かひとつ理論」を提唱しました。わたくしの中での流行ですが、最近は「何かひとつ」が「ちょっとだけよ」に発展しました(笑)。わたくしの場合に限る話かも知れませんが、「何かひとつを」と思うよりも、「ちょっとだけ」と思うほうが何故かはるかに行動しやすいのに氣付きました。

思いどおりの境遇を作り出す極意:口癖理論(3) No.216
わたくしは、小学3年生〜4年生の頃は、「今に見てろ!」が口癖で、未来の可能性と希望に満ち溢れていて最高に充実した精神生活だったと記しました。いわゆるアファーメーションですね。当時はそんな言葉があることすらまったく知りませんでした(笑)。

仕事を着実に進ませる極意:ちょっとだけ理論(2) No.207
仕事を着実に進ませる極意として、「何かひとつを」と思うよりも、「ちょっとだけ」と思うほうが動きやすくていいですね、という話です。極意塾は、思考・行動の習慣を変えて、もっと楽に、もっと楽しく生きていきましょうという塾です。「ちょっとだけよ」と軽く自分の背中を押して行動する‥‥なかなかの技です(笑)。

思いどおりの境遇を作り出す極意:口癖理論(4) No.217
「幸せは自分で作るんです」とあっさり言われたことがあります。よく運命は自分が招くものであるとか、境遇は自ら作るものだと言われます。何度も聞いていると聞き流してしまいそうですが、これは本当は恐ろしい話ですね。言い換えれば、「あなたの未来はあなたが決めるんですよ。あなたが決めたとおりになるんです」ということですから。

女性に氣分よくなってもらい全体を和やかにする極意:女優理論(6) No.208
女性を中に、女性を先に等々、女性に氣分よくなってもらい全体を和やかにすると、皆んなのストレスが減り幸福度が上がりますという、いわゆるレディーファーストですが、女性を優先するという意味で「女優理論」と名付けることにしました。

対人関係のトラブルを未然に防ぐ極意:許可得て理論(1) No.210
私の体験を振り返ってみますと、対人関係のトラブルの非常に多くが、許可を得ないで何かをすることから引き起こされていたように思います。ワンクッション、許可を得る行為をはさむだけで防げることなのに、です。個人対個人もそうですが、組織対組織、国家対国家も然りですね。

思いどおりの境遇を作り出す極意:口癖理論(2) No.215
わたくしの精神生活の絶頂期は、小学3年生〜4年生の頃かも知れません。その頃は両親が同時に長期入院していて、とくに貧しく、家に電気は無く、中学生以下の子どもだけで暮らす日々が続きました。環境は最悪だったかも知れませんが、心はエネルギーが漲り絶好調でした!

対人業務の質を一氣に格段に上げる極意:生まれ変わった自分理論(1) No.155
会う人を「生まれ変わった自分」とみなす。目の前にいらっしゃる障害のある方は、ひょっとしてほんの少しの偶然で、私だったかも知れない、そして私はこの人だったかも知れない、この人は生まれ変わった自分なのだ!と、そのようにイメージしてみたその途端に、目の前のその方に心の底からの親しみが湧き上がってきたのでした。

すぐに美しくなる極意:私は美しい理論 No.154
「今すぐ美しくなる方法ってありますか?」などと訊かれたことはまだ一度もありません。←元々考えにくいことですね(笑)。極意塾としての答えは簡単です。←「簡単だ理論」「私は美しい」と言う。これで直ちにその場で美しくなれます。